ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 信州豊南短期大学紀要
  2. 第19号

論争家としてのミルトン : 監督制批判文書を中心として

https://honan.repo.nii.ac.jp/records/279
https://honan.repo.nii.ac.jp/records/279
3636f90f-d36a-4a92-bd86-76083cde3364
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004198721.pdf KJ00004198721.pdf (1.6 MB)
Item type Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-06-26
タイトル
タイトル 論争家としてのミルトン : 監督制批判文書を中心として
タイトル
タイトル Milton As a Polemical Writer : With Special Reference to His Anti-episcopal Tracts
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Milton As a Polemical Writer : With Special Reference to His Anti-episcopal Tracts
著者 江野沢, 一嘉

× 江野沢, 一嘉

WEKO 202

江野沢, 一嘉

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 論争家としてのミルトンの著作は (1) 第1期 (1641-42)、(2) 第2期 (1643-45)、および (3) 第3期 (1649-60) に分けて考察するのが便利であろう。第1期は Of Reformation in England から An Apology for Smectimnuus にいたる一連の「監督制批判」文書である。第2期は The Doctrine and Discipline of Divorce から Colasterion にいたる一連の「離婚論」文書と言論の自由を主張した Areopagitica である。第3期は The Tenure of Kings and Magistrates から The Ready and Easy Way to Establish a Free Commonwealth にいたる「共和制弁護論」である。拙論では、このうち第1期を特徴づけるミルトンの論争術の特質を彼の宗教的信念との関連において考察する。「監督制批判」文書はおおむね古典修辞学でいう「荘重な文体」(grand style) の見本とも言うべきものではあるが、論理的構造は、透明なものから不透明なものまで、さまざまである。その錯綜した文章構造は、ミルトン以後、イギリス散文の主流をなした「平明な文体」(plain style) とは際立った対照をなし、今日の読者には、少なからず抵抗を感じさせるものであろう。立論の根底には、プロテスタント特有の歴史認識と聖書観が認められる。ミルトンは、この時期、王権に寄生して世俗的権力をほしいままにする監督制に対して仮借なき攻撃の矛先を向けたが、王権自体についてはこれを容認していたと思われる。しかし、0f Prelatical Episcopacy に見られる通り、彼が監督制に対抗する教会統治方式として長老制を支持していたことも明らかである。第1期, ミルトンの思考の中で共存していたこの二つの構想が、第2期から第3期にかけて彼の思想が急速に急進化していく過程で廃棄を余儀なくされたのは、皮肉な成り行きであった。The polemical writings of John Milton may be considered in terms of the three periods in which they were composed : (1) 1641-42, (2) 1643-45, and (3) 1649-60. The first period is represented by a series of antiepiscopal tracts from Of Reformation in England to An Apology for Smectimnuus ; the second by a series of tracts on divorce from The Doctrine and Discipline of Divorce to Colasterion-and two other tracts (Of Education and Areopagitica) ; the third by political pamphlets defending regicide and republicanism against attacks from both within and outside of England. The present paper focuses on the first of these periods and considers certain rhetorical features of Milton's anti-episcopal tracts in relation to two forms of religious and political organization-episcopalianism and monarchy-both of which he was espousing vigorously in those tracts. The paper suggests that Milton, though a classicist in his stylistic technique, was a thorough Protestant, basing his argument on the principle of "the Scriptures alone". The paper also suggests that Milton the politico-religious writer had to undergo a significant change of mind as he moved from the second to the final phase of his polemical career. (That change, however, is only suggested at the end of the paper by a mention of the fact that, with the advance of the Revolution, he was forced to abandon his initial leanings on the Scriptures and adopt non- Biblical ideas -more radical, and more revolutionary, than is Scripturally warranted - along the lines of republicanism and religious toleration, except, however, for the Catholics).
書誌情報 信州豊南短期大学紀要
Bulletin of Shinshu Honan Junior College

巻 19, p. 1-41, 発行日 2002-03-01
出版者
出版者 信州豊南短期大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-034X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11526999
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:15:05.110269
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3